
競輪界の「頂点」
「S級S班」…それは、全国に2,500名いる競輪選手の中で、わずか9名にしか与えられない「最強」の称号。
1年間の激闘を勝ち抜き、誰よりもタイトルを手に入れ、賞金を稼いだ選ばれし9名であり、彼らには12月30日に行われるKEIRINグランプリにて1億円を奪い合う権利が与えられる。
今回は、そんな競輪界の「頂点」S級S班について解説しよう。初心者は、まずはこのS級S班9名を覚えるところから始めると良い。
S級S班の歴史
このS級S班制度は、2007年のKEIRINグランプリから採用された。
KEIRINグランプリの出場資格自体は変わらないものの、グランプリ出場選手は「S級S班」の称号を背負ってレースに挑むことになった。
制度開始時点では18名であり、その内の上位9名がKEIRINグランプリに出場できる形だった。2012年に現行の9名となり、S級S班全員がKEIRINグランプリに出場できるようになる。
S級S班の特徴
S級S班の特徴や優遇措置としては、以下のものが挙げられる。
☆事前に「あっせん計画」を提出し、自分の希望通りのレースに出場するようあっせんを調整することができる。
☆G1・G2のビッグレースに優先して出場でき、なおかつシード番組がある場合は優先してシードされる。
☆基本的にG3以上の開催にのみ出場する。
☆レースに出場する際はS級S班専用のユニフォームを着用する。また、前年のKEIRINグランプリ覇者には特別にユニフォームが用意され、全てのレースを1番車で出走できる特典がある。
☆公共交通機関を利用する際に特別料金が支給される。
まさに、最強の者にのみ許された特典である。
ビッグレースについてはこちらも参照⇒
2022年のS級S班
それでは、2022年現在のS級S班9名を一気に紹介しよう。
☆古性優作(大阪・100期)
…昨年ついにG1初制覇を果たすと、初出場で一気にグランプリ制覇まで成し遂げた最強の自在型。今年はグランプリユニフォームと共に競輪界完全制圧へ向かう。
☆平原康多(埼玉・87期)
…9年連続グランプリ出場中の関東最強選手。捲って良し、捌いて良しのレースぶりでファンの絶大な支持を集める。
☆郡司浩平(神奈川・99期)
…南関東から久々に産まれたS級S班。不動の地位を築きつつある今、残された課題はグランプリ制覇のみ。
☆佐藤慎太郎(福島・78期)
…2019年、43歳にしてKEIRINグランプリ優勝(歴代2位の最高齢優勝記録)を遂げた「中年の星」。安定感抜群のレースもさることながら、豪快なキャラクターでも人気を博す。
☆松浦悠士(広島・98期)
…先行から番手まで自在にこなす競輪界最強のオールラウンドプレーヤー。清水との「ゴールデンコンビ」で競輪界を席巻している。
☆守澤太志(秋田・96期)
…一昨年、昨年と安定した成績でSS9番目の椅子を手にした。甘いマスクとは裏腹に、縦横無尽に攻めるレースを展開する。
☆宿口陽一(埼玉・91期)
…昨年、高松宮記念杯を制しG1初制覇。平原康多と共にグランプリを走るという目標を達成した。今年はSSとして真価が問われる重要な1年。
☆清水裕友(山口・105期)
…25歳にして競輪界の頂点に上り詰めた長州の新星。一昨年、念願のG1タイトルも奪取し、さらなる進化を遂げる。
☆吉田拓矢(茨城・107期)
…昨年、グランプリ出場が懸かった競輪祭でプレッシャーを跳ねのけ、見事にG1初制覇。今年も平原康多・宿口陽一と共に関東勢の先鋒で奮闘する。
まとめ
全ての競輪選手は、毎年グランプリ出場を目標に日々練習を重ねる。その中で激しい競争があり、グランプリ出場に相応しい力を持った強者が数十名生き残る。
その強者達がさらにふるいにかけられ、最終的に勝ち残った9名のみが、最強の称号を得ることができる。
強者の中の強者である彼らには、常に責任と結果が求められるのだ。
S級S班について簡単にまとめた動画はこちら⇒
競輪を買うなら『みんなの競輪』
キャッシュバックでお得に競輪が楽しめる!「みんなの競輪」公式サイトはこちら!

公式LINEでお得な競輪情報を配信中!!
オートレースくじ「当たるんです」はこちら!

【いつでも輪pediaの記事更新通知が受け取れる!ポップアップ通知の利用方法】



輪pediaメールマガジン登録はこちら!

オススメ記事









競輪歴12年(みんなの競輪チーム 所属)

最新記事 by 競輪歴12年(みんなの競輪チーム 所属) (全て見る)
- 宇都宮競輪G3「宇都宮ワンダーランドカップ争奪戦」初日予想 - 2022年5月18日
- 富山競輪F2「輪pedia・みんなの競輪杯」開催案内 - 2022年5月18日
- 【競輪】失格以外のペナルティについて【重注・走注】 - 2022年5月18日