
競輪のライン構成
競輪がラインを組んで戦うスポーツだということはすっかり定着したが、いざ実際のレースになってみると、どのような形でラインが組まれるのだろうか。今回は、レースでよく組まれるラインの形をいくつか紹介していく。
3分戦
まずは、一番オーソドックスな形の3分戦。9車立てなら3人・3人・3人、7車立てなら3人・2人・2人とラインが3つに分かれる。
9車立て:←●〇〇 ●〇〇 ●〇〇 ●が先行選手
7車立て:←●〇〇 ●〇 ●〇
自分から動く選手が3人いるため、比較的ラインが動きやすい展開になる。
4分戦
続いて、いわゆる「コマ切れ」と呼ばれる4分戦。9車立てなら3人・2人・2人・2人、7車立てなら2人・2人・2人・1人に分かれる。
9車立て:←●〇〇 ●〇 ●〇 ●〇
7車立て:←●〇 ●〇 ●〇 ●
3分戦以上にライン同士の動きが激しくなり、混戦になりやすい。
超コマ切れ戦
9車立ての場合は、2人のラインが4つと単騎が1人という、4分戦以上の「超コマ切れ戦」が発生することもある。
←●〇 ●〇 ●〇 ●〇 ●
このライン構成になった場合、予想は困難を極める。
2分戦
先行選手2人の2分戦は7車立てでよく発生する。4人・3人か、3人・3人・1人にラインが分かれる。9車立ての場合は5人・4人か4人・4人・1人となるが、あまり頻度は高くない。
7車立て:←●○○○ ●○○ か ←●〇〇 ●○○ ●
9車立て:←●○○○○ ●○○○ か ←●○○○ ●○○○ ●
先行選手が2人しかいないため、片方が先行でもう片方が捲りというシンプルな展開になりやすいが、たまに位置を求めて競り合いが起こることもある。
先行1車
文字通り、先行選手が1人しかいない場合。番手を巡って競り合いが起こる可能性も高く、先行選手にとってはマイペースで走れるため非常に有利なライン構成。車券は基本的に先行選手の1着で考えればよい。
←●○○○ 〇 〇 〇 など。パターンは何通りかある
まとめ
他にもいくつかパターンはあるものの、全てのレースは基本的に今回紹介した5つの内のどれかには当てはまる。特に覚えてほしいのは以下の二点だ。
・〇分戦は、先行選手の数によって〇の数字が変わる。
・ラインが細かくなるほど予想も難しくなる。
現在は7車立てがほとんどであるため、4分戦以上のコマ切れ戦はあまり起こらないが、基本的な構成は頭に入れておこう。
競輪を買うなら『みんなの競輪』
キャッシュバックでお得に競輪が楽しめる!「みんなの競輪」公式サイトはこちら!

PIST6公式投票サイトのご登録はこちら!
今なら最大1500円分のポイントがもらえる新規入会キャンペーン実施中(^^)

公式LINEでお得な競輪情報を配信中!!
オートレースくじ「当たるんです」はこちら!

【いつでも輪pediaの記事更新通知が受け取れる!ポップアップ通知の利用方法】



輪pediaメールマガジン登録はこちら!

オススメ記事









競輪歴14年(みんなの競輪チーム 所属)

最新記事 by 競輪歴14年(みんなの競輪チーム 所属) (全て見る)
- 伊東温泉競輪G3「椿賞争奪戦」決勝戦予想 - 2023年12月4日
- 伊東温泉競輪G3「椿賞争奪戦」3日目・準決勝予想 - 2023年12月3日
- 伊東温泉競輪G3「椿賞争奪戦」初日予想 - 2023年12月1日