
出走表を制する者が競輪を制する!?
いざ競輪場へやってきて、もしくはパソコンやスマートフォンを開いて、競輪を始めよう!…となったら、どこからレースの情報を得るのか?
それはもちろん、出走表である。しかし、中級者や上級者ならまだしも、初級者や初心者は出走表を見てこう思うのではないか。
「数字が多すぎる!しかもこの『競走得点』や『逃げ・捲り・差し・マーク』ってなんだ」
今回は、そんな出走表の見方について説明しよう。
まずは、一般的な出走表をご覧いただこう

確かに数字が多いが、一つ一つ紐解いていけばそこまで難しいことは書いていない。順番に解説していこう。
☆競走種目
出走表の左の部分。レース番号、クラス、レースの種類、距離、締め切りおよび発走時刻、先頭に立って誘導する選手の名前が書いてある。
ここでは、「12レース、S級選手による二次予選A、距離2,025メートル、発走16時40分、先頭誘導選手は米澤大輔選手」となる。
☆枠番、車番、色別、班別
選手が属する枠と番、ユニフォームの色、級と班が書いてある。
1番の太田選手を例にとると、1枠1番で白のユニフォーム、階級はS級1班ということになる。
車番とユニフォームの色は以下の通り。
1番…白 2番…黒 3番…赤 4番…青 5番…黄 6番…緑 7番…橙 8番…桃 9番…紫
☆選手名、年齢、登録地、期別
選手の名前と年齢、所属している都道府県、競輪学校(現競輪選手養成所)を卒業した期が書いてある。期別は数字が少ないほど先輩。
1番の太田選手は「23歳で徳島県所属、競輪学校109期卒業」ということになる。
☆ギヤ倍数
自転車についている大きなギヤ(歯車)の数を、後輪の小さなギヤの数で割ったもの。
数字が大きいほどペダルが重くなり、小さいほど軽くなる。変速機能付きのシティバイクを思い浮かべてもらうと分かりやすいだろう。
☆今節成績
開催中の成績。もちろん開催初日は何も記入されず、日数を重ねるごとに数字が埋まっていく。
○囲みの数字は、最近の成績がいいためシードされた選手を指す。
☆競走得点
競走得点は非常に重要な数字の一つ。最近4カ月の成績の良し悪しを表し、数字が大きいほど最近の成績が良いことを表す。
一般的に競走得点が大きい選手ほど強い選手であると見なされているが、得点通りに決まらないのが競輪の難しいところである。
☆2連対率
最近4カ月で2着までに入った確率。1番の太田選手は最近4カ月で.652、すなわち65%の確率で2着以内に入っている。
☆決まり手
最近4カ月で、選手がどのような戦法で1着もしくは2着に入ったかを表す。左から「逃げ」「捲り」「差し」「マーク」の略。
「逃げ」…おおよそ残り1周までに先頭に立ち、そのまま後ろの選手から逃げ切る戦法。
「捲り」…残り1周を過ぎてからスピードを上げ、最後の直線に入るまでに前の選手を追い抜く戦法。
「差し」…最後の直線に入ってから前の選手を追い抜く戦法。
「マーク」…前の選手に終始追走して、2着に入る戦法。
一般的に、ラインの前の選手(いわゆる「自力選手」)は「逃げ」「捲り」の決まり手が多くつき、ラインの後ろの選手(いわゆる「追い込み選手」)は「差し」「マーク」の決まり手が多くつく。
☆BK
「バック」とも呼ばれる。最近4カ月のレースで、最終周回の残り半周を表す線(「バック線」と呼ばれる)を何回先頭で通過したかを表す。
この数字が多いほど、積極的に先頭に立って逃げるレースが多い。
その他、ここにはないが「H」と「S」という記号も表示してある場合がある。
「H」は「ホーム」の略。残り1周を表す線(「ホーム線」と呼ばれる)を先頭で通過した回数を表す。
「S」は「スタンディング」の略。レースが始まってから飛び出し、一番最初に先頭誘導員の後ろについた回数を表す。
☆前回成績、前々回成績
その名の通り、前回と前々回の成績。左の黒○囲みは先程のシードレース、真ん中の□囲みは準決勝戦、右の黒○囲みは決勝戦を表す。
まとめ
今回は出走表の見方について解説した。競輪場に行くと無料で配られる半ペラの紙であることがほとんどだが、その中には予想に役立つ情報がこれだけ詰まっている。
まずは出走表の見方をしっかりマスターし、レースに出走する選手の大体の力関係を掴んでから予想を立てよう。
競輪の出走表について簡単に説明した動画はこちら⇒
競輪を買うなら『みんなの競輪』
キャッシュバックでお得に競輪が楽しめる!「みんなの競輪」公式サイトはこちら!
PIST6公式投票サイトのご登録はこちら!
オートレースくじ「当たるんです」はこちら!

オススメ記事








