第39回共同通信社杯~勝ち上がり方式&一次予選想定番組を紹介!
今回は、開催直前の第39回共同通信社杯の勝ち上がり方式(トーナメント)と、一次予選想定番組を紹介する。
勝ち上がり方式~二つの大きな特徴
共同通信社杯の勝ち上がり方式には二つの大きな特徴がある。
①シード番組がない
まず一つ目は、初日特選(シード番組)が存在しないこと。そのため、S級S班でも大敗すれば即敗退という、一次予選から緊張感の高いトーナメントが展開される。
1日目:「一次予選」12レースを実施。
各レース1,2着および、3着の内選考順位上位3名の27名が2日目「二次予選A」に進出。3着残り9名と4,5着および6着の内選考順位上位3名の36名が2日目「二次予選B」に進出。
2日目:「二次予選A」3レースと「二次予選B」4レースを実施。
「二次予選A」各レース1着~5着と、「二次予選B」各レース1着~3着の27名が3日目「準決勝」に進出。
3日目:「準決勝」3レースを実施。
各レース1着~3着の9名が最終日「決勝」に進出。
初日シード番組が存在しないため、一次予選は5着条件、二次予選は5着or3着条件と多少緩めの条件とはなるが、先述の通り実力のある選手でも一次予選で大敗すれば即敗退となる。なお、最終日は実施レースが11レースとなるため、最終日まで走り切れずに帰郷する選手が出る可能性がある。
②一次予選・二次予選が自動番組方式
そしてもう一つの特徴は、一次予選および二次予選の番組が、選考順位による「自動番組方式」であること。すなわち、主催者による番組編成が行われず、場合によっては1レースに自力選手が固まって配置されたり、逆に自力選手が1人もいないレースが存在する場合もある。
現に、3年前に伊東温泉競輪場で行われた開催では、一次予選10Rで小川真太郎・原田研太朗・島川将貴・太田竜馬と徳島の自力選手が4名も同乗しており、共同通信社杯ならではの番組が展開された。
一次予選想定番組(9/10現在)
上記の方式に基づいた、一次予選想定番組は以下の通り。なお、欠場等により番組は変更となる場合がある。

競輪を買うなら『みんなの競輪』
キャッシュバックでお得に競輪が楽しめる!「みんなの競輪」公式サイトはこちら!

公式LINEでお得な競輪情報を配信中!!
オートレースくじ「当たるんです」はこちら!

【いつでも輪pediaの記事更新通知が受け取れる!ポップアップ通知の利用方法】



輪pediaメールマガジン登録はこちら!

オススメ記事









競輪歴14年(みんなの競輪チーム 所属)

最新記事 by 競輪歴14年(みんなの競輪チーム 所属) (全て見る)
- 【競輪】各競輪場最後のG1・G2開催は? - 2023年9月22日
- 松阪競輪G3「蒲生氏郷杯王座競輪」初日予想 - 2023年9月22日
- 京都向日町競輪F2 「みんなの競輪カップ」最終日予想 - 2023年9月20日